ABOUT
BUSINESS
WORK
INTERVIEW
BENEFITS
COMPANY
こだわりが詰まった“至福の一杯”でお客様を笑顔に
マウンテンコーヒー株式会社
ABOUT
会社紹介
美味しいコーヒーを通じて、お客様に夢と感動をお届けしています。
私たちは、コーヒーの製造・販売をはじめ カフェや店舗の運営を通じて美味しいコーヒーとともに 夢と感動、そして至福のひとときをお届けしています。 私たちのこだわりは、コーヒー豆を栽培する土から始まります。 世界中の様々な産地の農家と契約することで 年間を通じて鮮度の良いコーヒー豆を輸入し、 ベテランの職人による「炭火焙煎」を行っています。 そんな当社では、コーヒーの専門知識と技術を磨き お客様にお届けする仲間を募集しています。 40種類以上もあるコーヒー豆の種類や挽き方などを学び、 焙煎士やインストラクターとして、社外資格の取得もでき 職人の腕を磨ける環境です。 私たちと共に、美味しいコーヒーと感動をお届けしませんか?
BUSINESS
事業内容
「夢と感動を売る」、そして「夢と感動を共に創る」
コーヒーの製造・販売、コーヒー専門店の運営など
社内のドリップマイスター試験に合格したスタッフが一杯ずつ丁寧に淹れ、できたてのコーヒーを楽しめる「CAZAN珈琲店」をはじめ、職人が焙煎したコーヒー豆を購入できる「ビーンズショップ」、WEBショップなどの運営をしています。 社内にはコーヒーインストラクターやサイフォンマスター、ドリップマイスターなどの有資格者が多く在籍しており、創業以来改良を重ねてこだわり続けている「カフェ円」をはじめとした美味しいコーヒーを楽しめます。
会社概要
【会社名】マウンテンコーヒー株式会社 【所在地】名古屋市昭和区台町2丁目27番地 【連絡先】052-853-6711 【代表者】代表取締役 岩山 隆司 【設 立】昭和42年5月 【資本金】2,500万円 ◆経営理念 「夢と感動を売る」企業、そして「夢と感動を共に創る」 ◆長期経営方針 Only one only for you(あなただけの為に、とっておきを!) お客様に「心づくし」の心で接する”事でオンリーワン企業になり、100年と続いて経営していける、真の優良企業を目指す。
WORK
仕事紹介
コーヒー豆の職人として、専門知識と技術を持つプロフェッショナルへ。
コーヒー豆の焙煎士
コーヒー豆はアジア、中米、南米などの産地や品種によって40種類程度。そんな多種多様なコーヒー豆の焙煎の発注を受け、炭火焼きで焙煎を行います。季節によって変化する気温などに合わせて炭の量などを調整し、温度計の温度はもちろん、テストスプーンでの色や香り、油の出方などで総合的に判断し、焙煎します。そんな焙煎技術は、まさに職人技。1日、多くて20回程度焙煎を行いますが、経験を積み職人として技術を磨いていける環境です。 さらに、豆の挽き方やブレンドによって、味わいが変化します。
焙煎士の仕事の流れ
▼焙煎する豆の発注を受ける ▼釜をあたため、炭を入れて予熱をする ▼生豆を計量し、機械へ投入 ▼焙煎を行う 1回あたりの焙煎の時間は約45分程度で、1日6~20回行います。火の色や香り、音など、五感を使って焙煎をします。 入社後、まずは豆の種類を覚えたり、豆の袋詰めなどから行います。豆の種類だけでなく、挽き方やブレンドによっても種類が変わるため、まずはコーヒー豆の専門知識を身に付けるところから始めていきましょう。
商品を作りだす。焙煎された珈琲豆の管理。
当社の3階では、40種類以上もある珈琲豆を、 業務用と小売り用に袋詰めする作業もあります。 まずは、こちらの作業から始めていただき生豆が商品となる流れをしっかりと 覚えていって下さい。 種類の多さも大切ですが、 ここでは、お客様の要望に合わせてブレンドをしたり、 粗挽きや、中挽きなどの調整等さまざまな商品につくり上げています。 まさにここが会社の商品の管理部門です。 在庫や、これからの出荷、新たにどれくらいの量のブレンドが必要か。 など 各部門と連携を取りながら、工程の流れを覚えていく必要があります。 現在専属スタッフが2名在籍しており、経験も十分です。 先輩スタッフが、基本から専門のノウハウをしっかりとお伝えしてくので 安心してください。 空調も完備しており,有線放送を聞きながら快適に作業ができる環境です。 ゆくゆくはこの部門をお任せできるように、成長していただけることを期待しております。
INTERVIEW
インタビュー
焙煎士
焙煎のおもしろさはなんですか? ー
焙煎の世界は、とても奥深いところですね。 正解はなく、常に勉強や新しい発見の毎日です。 気温や炭火の状態などで、味が全く違ってきます。 今までの成功体験や失敗の回数が、より良いおいしい味となり、 自分の経験となっていくので、やりがいがあります。 何より、自分自身で珈琲の味を作り出していることに、 とても誇りをもって毎日仕事をしています。
未経験でも始めれる仕事ですか? ー
もちろん大丈夫です。 そんな私も、珈琲が好きから始まっています。 始めは、工程や珈琲の種類の多さに苦戦するかもしれませんが、 好きことは、覚えるのが早いと思います。 プライベートでもこの経験や知識など役に立ったり、友達にちょっと教えてあげたりできるのもいいですね。 大切なのは、やっぱり珈琲が好き。という気持ちですね。 そこから、職人の技術を身に着けることもできますので、 興味があればチャレンジをしてもらいたいと思います。
BENEFITS
福利厚生
福利厚生・待遇
◆社会保険完備 ◆交通費支給(規定) ◆扶養手当(第一子5000円、第二子3000円) ◆制服貸与 ◆資格取得支援制度
取得できる資格
焙煎ができるようになると、焙煎士としての社内資格を取得可能。能力給や基本給が上がり、収入アップを実現できます。 また、会社のバックアップを受け、社外資格としてインストラクターや鑑定士の資格取得を目指すことも可能です。鑑定士は合格率4%という専門的かつ高度な資格ですが、その道のプロフェッショナルとして活躍できますよ。